クラウドに自分のサーバを構築することは簡単ですが、自分好みのサーバを自宅に構築したいと思います。その備忘録を残していきたいと思います。
インターネットからアクセスするためのネットワークの設定やサーバ構築からコンテナ作成、コンテンツサーバ、Web サーバの公開。ルータ、サーバ、NAS などの機器モニタリング、そして家電機器の操作も書いていきたいと思います。
関連記事は、ヘッダのメニューからどうぞ。新着、サーバ、ネットワーク、NUXT、情報家電、その他
なんで今更自宅にサーバと思われそうですが、自分の知らないところで動いているのが気持ち悪い、自分の手元で IT 機器をいじりたいだけ、ただそれだけです。
プロフィールと思い出話です。
パソコン歴(こんな言い方も古いのかなぁ)は、TK-80、PC8001 (今も実家に置いてあります。)から始まって ・・i386PC・・WinPC,Mac mini、今のメイン PC は自作 Hackintosh。これも Mac OS が Intel の CPU を使えるあと数年の寿命かなぁ、コンピュータ言語は、BASIC、機械語(Z80 系)から始まって、COBOL、PL/I、メインフレームマシーン語、Lisp、Prolog、C、C++、java、javaScript、perl、PHP、Ruby、Go、swift、typescript と色々なものをかじってきました。この 40 年、変化の激しい良い時代、ラッキーな時代を過ごしてきたと感じます。
個人的には FreeBSD,JDKBeta-1.0 の時代がもっとも火がついていた頃かなぁと思います。パソコン通信仲間と、カーネルのソースをフロッピーディスクを輪番(この頃の電話回線でのネットスピードだととても 30 枚 x1.4M をダウンロードするなんてもってのほかでした。)でやりとりしてパソコンで数時間かけてコンパイルしたり、その後だと Swift が発表された頃が少しハマってたかなぁ。その頃フリーソフトで賞をいただいて、レンタルサーバを無償で使わせてもらってサーバをいじりまわしていました。
それでも高校生の頃にコンピューターと最初に触れた時期の感動と驚きが私の源流かなと思います。TK-80、バイトで買った PC8001、病院に AppleII があるらしいと聞きつけ、お願いしてケースを開けてもらったり、PC8001 の I/O あたりを自作機器と繋げて CPU を焼いてしまい、ポードを取り替える羽目になったりと無茶なことをしていたと思います。
最近は、老眼がきつくなって字が読みにくいですが、まだまだ若者には負けんぞ。いや、のんびりこの業界でウロウロしたいと思います。
2021.01.31 akibo.I 記
おまけ
Swift ハマっていた時に作ったアプリの動画が残っていたのでyoutube player Mu のリンクをつけておきます。趣味で作っていたので、連休とか休日に集中的にやっていたよなぁ、そのエネルギーはどこへ行ってしまったのか。今はこのアプリ使えません。Youtube API の変更やウリのスペクトラムが使えなくなったのでアップデートやめてしまいました。今はこんなアプリ入れなくても html5 の世界で簡単にできますからね。