akibo.I Blog
新着
サーバ
ネットワーク
ソフト
情報家電
その他
自宅サーバの運用に関する主にサーバ設定、OSインストールに関する記事の一覧です。
Webサーバへのアタックが多くなってきたのでWAF(naxsi)を導入してみた。
自宅Webサーバのログを確認しているとインジェクション攻撃など、サーバへのアタックが多くなっているようです。そこでNGINX用のWAF(naxsi)を導入することにしました。当初、ModSecurityも検討しましたが、今回はWebサーバの規模も小さくシンプルで自分で一つ一つルール設定できそうなnaxsiを選択することにしました。
自宅EdgerouterXへアクセスしているIPアドレスをGrafanaで地図上にプロットしてみた。
自宅のEdgerouterXにアクセスしているIPアドレスをGeoLite2+Rsyslog+Prometheus+Grafanaで地図上にプロットするダッシュボードを作って見ました。日によって違いますが、アクセスが多いのは、Netherlands、United States、China、United Kingdonm、Russiaの順ですかね。
Fedora CoreOS + Podman + Prometheus + Blackbox Exporter + GrafanaでWebサーバ(IPv6)を監視してみた。(その2)
Web Serve(IPv6)を監視するために、Fedora CoreOSにPodmanで監視コンテナ(Prometheus+Blackbox Exporter+Grafana)を作成してみました。今回はGrafanaの設定です。
Fedora CoreOS + Podman + Prometheus + Blackbox Exporter + GrafanaでWebサーバ(IPv6)を監視してみた。(その1)
Web Serve(IPv6)を監視するために、Fedora CoreOSにPodmanで監視コンテナ(Prometheus+Blackbox Exporter+Grafana)を作成してみました。
Lighthouseの点数が34点と悪いのであれやこれやと対策、でも結局、70点止まりでした。
Lighthouseの点数が34点と悪いのでNginxの設定や画像ファイルなどを見直して私の環境では70点止まりでした。SSRからSEOのためにFull Static GenerationでSSGにしましたが、NuxtからGatsbyにしようかなぁ・・・
自宅サーバ x Web Arena(360円サーバ) x Netlify Speed対決をしてみた。
バックアップ用に360円サーバをたてましたが、静的コンテンツならばNetlifyがいいと聞いて早速Netlifyを使って見ることにしました。導入したついでに、この三つのサーバでSpeed対決をしてみました。果たしてその結果は・・・
バックアップ用に360円サーバにブログコンテンツを移植してみた。
自宅サーバを再構築するときに備忘録をみたいので、バックアップ用に360円サーバWeb ARENAにコンテンツを移植してみました。
Fedora CoreOSをインストールして、PodmanでgitLabコンテナを立上げてみた。
もう一台、サーバをFedora ServerからFedora CoreOSに変えたいと思います。CoreOSをインストールしたらこちらは開発サーバ用にPodmanでgitLabコンテナを入れていきたいと思います。
コンテナ用サーバをFedora Core OSで構築してみました。
貧弱な自宅サーバをコンテナが最低限稼働するサーバに変えたいと思います。余計なものを入れないために Fedora Server から Fedroa Core OS に変えたいと思います。また合わせて Podman のコンテナを IPv6 に対応します。
サーバの導入
自宅におくサーバを選んで見ました。小型で省電力そして静かなサーバがいいなと思っています。